複合文化論系演習(近代文化の相互交流)

基本情報

科目名
複合文化論系演習(近代文化の相互交流)
副題
越境するモダニズム
プログラム
異文化接触
授業タイプ
演習
担当教員
教員、上野理恵
曜日
水曜日
時限
5時限
教室
32-324
授業シラバス
[シラバスへのリンク]

授業概要

20世紀初頭の産業社会の成熟や大衆文化の形成は、世界各都市のモダニズムに新たな展開をもたらしました。絵画、彫刻、文学、音楽、演劇といった既存の芸術ジャンルを越えて、それまで誰も見たことがなかったような実験的な作品をつぎつぎに生み出していったのです。芸術に生産性や実用を求める動きは、工業的素材や複製技術の利用を促し、さらにデザインという新たな分野を確立しました。また作品に対する観者の一方的な関係の否定は、パフォーマンスという身体表現を生み、舞台芸術にも変革をもたしました。このような現象はイタリアの未来主義、ロシアの未来主義や構成主義、ドイツのダダやバウハウス、そして日本の〈マヴォ〉や〈三科〉に共通するものです。舞踊の世界に目を向けると、フランスではバレエ・リュスがピカソやコクトーをはじめさまざまな国籍の芸術家たちを引き入れてバレエを刷新し、ドイツやロシアではダンカンのモダン・ダンスやダルクローズのリトミックの受容からモダン・ダンスの新たな潮流が形成されています。
 国境やジャンルを越えた芸術家たちの交流は、各都市のモダニズムを互いに刺激し、新しい動きを産む原動力になったのです。この授業ではモダニズムを担った芸術家たちの相互交流に着目し、その歴史的意義を考えます。

授業計画

授業は、まずこちらで講義を行ってテーマを定め、次に担当者にそのテーマに関わる発表をしてもらい、全員で討議を行います。
 第1回 オリエンテーション
 第2回 講義:絵画とモダニズム
 第3回 講義:近代デザインの確立
 第4回 講義:総合芸術とモダニズム
 第5回 グループ分けと話し合い
 第6回 映画鑑賞
 第7回 履修者の発表
 弟8回 履修者の発表
 弟9回 履修者の発表
 第10回 履修者の発表
 第11回 履修者の発表
 第12回 履修者の発表
 弟13回 履修者の発表
 第14回 履修者の発表
 第15回 授業のまとめ(全体の講評など)