異文化受容と文学の変容

基本情報

科目名
異文化受容と文学の変容
副題
異文化受容に文学はどのように関わるか(ヘレニズムの東漸とその変容)
授業タイプ
講義科目
担当教員
宮城徳也
曜日
月曜日
時限
3時限
教室
36-582
授業シラバス
[シラバスへのリンク]

授業概要

 独自の文化を持つ集団が,異文化と接触し,それを受容することによって,自身の文化にも変容が生まれ,新しい文化が創造されます,例えば,日本の場合は古代には中国と朝鮮半島の先進文化を受容しましたが,その中にはインドで生まれた仏教もありました.また,中国やインドもシルクロードなどを通じて,西方世界の影響を受け,それを独自の文化形成に活かしています.16世紀に大航海時代が現出し,東西の交流が盛んになり,日本では南蛮文化と呼ばれる西洋の影響が流行しました.幕末から明治維新,第二次世界大戦後の大変革など,現代に至るまで,日本は様々な外来文化を受容し,それを独自に変容させて新たな文化を創り上げてきました.これは,日本だけに限りません.ヨーロッパ文化の根幹と言えるヘレニズムとキリスト教の影響に焦点を当てながら,詩や小説に限定されない広義の「文学」(演劇,歴史,思想を含む)が,異文化の受容と,新たな文化の創造にどのような力を持ったかを考察したいと思います.

授業計画

第1回
シェイクスピア劇に見られる「異文化受容」と「変容」(『マクベス』と『真夏の夜の夢』の場合)

第2回
「異文化受容」と「文学」の伝統:言語芸術と視覚芸術

第3回
影響の大きな「異文化」:ヘレニズムとは

第4回
悲劇の伝統と革新:ギリシア悲劇とシェイクスピア

第5回
ギリシア神話の創造力と伝播

第6回
イソップ寓話と児童文学

第7回
叙事詩と冒険物語1

第8回
叙事詩と冒険物語2

第9回
『聖書』と文学,芸術1(「旧約」の場合)

第10回
『聖書』と文学,芸術2(「新約」の場合)

第11回
『聖書』と文学,芸術3(「聖人伝」の場合

第12回
喜劇における言語と映像表現(リチャード・レスター「ローマで起こった奇妙な出来事」)

第13回
「音楽」に見られる文学の影響と異文化受容

第14回
「絵画」に見られる文学の影響と異文化受容

第15回
理解度の確認