複合文化論系演習(比較言語学研究)

基本情報

科目名
複合文化論系演習(比較言語学研究)
副題
言語を比較するとは、どういうことか
授業タイプ
演習
担当教員
森田彰
曜日
木曜日
時限
4時限
教室
33-433
授業シラバス
[シラバスへのリンク]

授業概要

 碩学高津春繁は、『比較言語学入門』で「およそいかなる科学といえどもそれが実証的・帰納的であるかぎり、比較方法を使用せずには成立しえない。」と言っています。その比較方法が言語の探求にどう用いられてきたか、また用いるのかを学びながら、曰く全ての学問に通ずる比較の方法論を学びます。
 言語を比較することには、勿論いくつかの目的、対象、方法があります。しかし、これとは別に、「比較文法」と言い、同系統の複数の言語を比較し、その言語間の関係を探ったり、それらの共通の祖先(祖語)や元の形を想定しようとする学問分野が、伝統的に比較言語学とほぼ同義で用いられて来ました。が、本演習では、言語における「比較」の原点であった比較文法の概要を理解した上で、さらに広義に言語の比較についても考えていきます。
 つまり、比較と対照の違いから始まって、言語を比較する上で重要な視点や、考え方、条件を整理した上で得た比較の方法論を使い、自ら選んだテーマにしたがって言語間の比較研究を行いながら、比較手法とはどんな事かを理解してもらいます。
 秋学期の「対照言語学」とは、似た分野ではありますが、視点は相当に違います。その混同がないよう指導しますが、受講者諸君が意識を持つことも必要です。
 後半の発表は、受講者の数によって、グループあるいは、個人で行ってもらいます。

授業計画

第1回 言語を比較するとはどういうことか
第2回 比較文法の扱う分野とインド・ヨーロッパ語族について
第3回 英語を含むグループ、ゲルマン語派について
第4回 比較文法の成果
第5回 言語を比較する視点とその方法
第6回 一次資料と二次資料について
第7回 比較の次元と範囲について
第8回 以後、受講者の発表にあてますが、回数等は、受講者の人数によって、決定します
第9回 学生による発表と討議
第10回 学生による発表と討議
第11回 学生による発表と討議
第12回 学生による発表と討議
第13回 学生による発表と討議
第14回 学生による発表と討議(予備日の可能性あり)
第15回 まとめと発表の講評