愛の諸相

基本情報

科目名
愛の諸相
副題
“胸キュン”の映像文化論 ――「月9」のラブストーリーを読みとく
授業タイプ
講義科目
担当教員
柿谷浩一
曜日
金曜日
時限
5時限
教室
38-AV

授業概要

 ラブストーリーといえば「胸キュン」が当たり前になっている現代。実際、話題となる“恋愛もの”の大半は「胸キュン」をキーワードとしています。ですが、そうした状況にありながら、映像作品の中にある「胸キュン」とは、そもそも何なのか。その本質について、あらためて考えてみたことがある人は、どれぐらいいるでしょう。おそらく少ないはずです。私たちは、どのようなシーンに、そこにあるどういった要素に、どんな形で「キュンキュン」し、それを「胸キュン」として鑑賞・受容・消費しているのでしょうか。
 「胸キュン」の言葉自体は広く浸透していますが、その文化的な位置づけや、学術的な定義は、十分に定まっていないのが現状といえます。定番の告白やキスシーンが、必ずしも「胸キュン」に相当するわけではありません。そこには、大衆(視聴者)の中で暗黙のうちにある程度了解される条件や規則性といったものがありそうです。お決まりのシチュエーションや動作といえども、作品によって、また時間が経過する中で、その中身も意味も変化していきます。
 本講義では、そうしたラブストーリーに必要不可欠となっている、変容めまぐるしい「胸キュン」の実体と、それを取りまく現代の映像文化の実相に迫ってみます。

 授業初回に、受講生の皆さんに投げかける問いを、問題提起として先取りして記しておきます(もちろん、これが正しいわけでなく、あくまで思考の「叩き台」です)。
 「胸キュン」は、作品に《描かれている》ものでは決してありません。もっといえば、そこに《存在してある》ものではない。幾つかの要件を満たす時、物語の断片に立ち上がってくる《現象》と考えられます。想像力を用いて、観る側が生成する《経験》と言い換えてもよいかもしれません。その条件には、出来事の状況性、言動のリアルさ、キャラクターの強度、場面の意外性、恋愛をめぐる価値観の反映具合、台詞や音楽(劇伴)との相関など……多くの事柄が複合してきます。もちろん「(二次元から三次元への)写実化」というメディアミックスの問題も含まれてきます。ですが授業では、漫画等の原作との比較といった方向ではなく、あくまで一つの映像作品=シーンの中における「胸キュン」で、いったい何が起こり、何を経験しているか(何を観ているのか/観ていないのか)に主に焦点を当て、「胸キュン」のエッセンスを確認・蓄積し、それを可能な限り学際的に体系化していくことを目指します。ですので、授業のイメージとしては、個別の映像シーンの分析や、演出の解釈が多くなります。

 考えるべき問題はたくさんあります。なぜ、「ドキドキ」「トキめく」「萌える」といった言葉=概念ではダメなのか。これらと何が違うのか(違わないのか)。なぜ、必ずしもそうした性格を持たない作品にまで、「胸キュン」(の要素)を積極的に抽出しようとするのか。「壁ドン」「顎クイ」「頭ポンポン」といった名前を付して文化現象となるのか……。さまざまな「胸キュン」をめぐる文化事象とそこにある問題を、複数のラブストーリーを横断しながら、つぶさに考察していきます。

 ●研究対象は、「月9」のラブストーリーを中心にします。(これ以外にも、授業の展開に応じて、関連する別のドラマや映画作品を扱うこともあるかもしれません)
 まず2017年の作品からは、『突然ですが、明日結婚します』(主演=西内まりや)と、『コード・ブルー3』(主演=山下智久)、そこから遡って前年の『好きな人がいること』(主演=桐谷美玲、2016)、また同作の下敷きとなった同じ作り手(プロデュース・脚本)による『恋仲』(主演=福士蒼汰、2015年)、そして『失恋ショコラティエ』(主演=松本潤、2014)などへと話を展開していく予定です。もちろん、月9の「胸キュン」ラブストーリーの原点をなすといってよい『プロポーズ大作戦』(主演=山下智久〔以下同〕、2007年)、『ブザー・ビート〜崖っぷちのヒーロー〜』(2009年)、『SUMMER NUDE』(2013年)も、避けて通ることはできません。その意味では、かつて『世界の中心で愛をさけぶ』(映画・ドラマともに2004年)などの作品を中心に、いわゆる「純愛もの(ラブストーリー)」が社会ブームになった2000年代半ばから、2010年代にいたる「胸キュン」現象へ……話題作の変遷を、「月9」の歩み、テレビドラマ史と共に検証していくような側面も持つことになるでしょう。

 テレビドラマは楽しく、面白く見るものです。とりわけ「月9」のラブストーリーは、その傾向が強いかもしれません。実際、難解な作品は多くありません。しかし一方で、分かりやすい表層のストーリーの下に、目を凝らすことで初めて見えてくる、奥深い巧妙な「演出」が潜んでもいるのも事実です。それは、まるで〈小説〉や〈文学〉のようです。そうした一つが「胸キュン」のはずです。空間(シーン設定)、カメラワーク、台詞の構図、音響効果、衣装(ファッション)、キャストのイメージ……ワンシーンに凝縮された、さまざまなものが交わり「胸キュン」は生まれ、私たちに届けられています。そのメカニズムを、そのダイナミズムを、その本性を、一緒に丁寧に検証してみましょう。

 「授業方針」について、少し触れておきます。
 先にも少し書きましたが、扱う対象から分かるように、映像作品における「胸キュン」に関しては、そもそも研究がまだ多く存在しません。そうした意味でも、教室では、作品や現象について誰々がこう述べているといった、いわゆる「先行研究」に拠った考察は多く行いません。むしろ、私なりの視点と方法で、作品そのものを相手に分析・解釈して見せ、問題を独自に浮かび上がらせることを大事にしたいと考えます(補助線として、文学理論や現代思想を参照することはもちろんありますが)。時に失敗もあるかもしれませんが、恐れることなく、毎回毎回、シーンと作品に挑んでいく「文化構想学部」らしい、「複合文化論系」らしい実践の場を作れたらと願っています。ですので、学問的知識や情報を体得するような類の授業とはタイプが違います。受講生の皆さんも、一緒にあれこれ積極的に考えて下さい。そして、時には「それは違うのではないか」、「私ならこう考える」、「最新の現状からみるとこうではないか」といった反応=反論を、リアクションペーパーを通して、ぶつけてほしいと思います。皆さんの面白い見方や、授業と異なる解釈も、折にふれて紹介していきたいと思っています。
 人によって、あるいは見方によって「胸キュン」は、一過性のうわべの消費・現象にすぎないという意見もあるかもしれません。ですが、ここまで多くの人を惹きつけ、その文脈に沿って多くの作品が作られている現状に、顔をそむけるのは文化を研究する「文化構想学部」という場として、違うだろうと思います。そこには何かしら、重要な文化的意味と意義があるはずです。時に悩んで唸り、時に分析資料に実際に「キュンキュン」しながら、「胸キュン」を学問する一歩を踏みだしてみましょう。
 15回の授業の中で、1回でも「あっ」という驚きに似た発見が見えたり、皆さん自身から「これだ」と納得できる解釈が出てきたりすれば、この講義はまず成功です。まだ書物や論文には書かれていない、誰も十分に正面から向き合っていない、リアルタイムに進行する文化現象について、その方法論の模索を含めて、真剣に考えてみようという意欲ある学生と出会えるのを心待ちにしています。

授業計画

第1回
オープニング + 「胸キュン」をめぐるドラマ・映画への視点
※以下は便宜上の項目です、順序の変更やテーマの調整を行うことがあります

第2回
『突然ですが、明日結婚します』分析① :現象としてのナナリュー(山村隆太)の“声”、あるいは「愛」のディスクール

第3回
『突然ですが、明日結婚します』分析② :「リアル」と「リアリズム」が葛藤する“胸キュン”

第4回
『コード・ブルー3』分析 :「愛」と「恋」の境界線 ― 藍沢耕作(山下智久)と白石恵(新垣結衣)の省筆された「恋」

第5回
『好きな人がいること』分析① :美咲(桐谷美玲)の「木苺ケーキ」に隠されたラブストーリーの原動力

第6回
『好きな人がいること』分析② :千秋(三浦翔平)と夏向(山崎賢人)と冬真(野村周平)の“イケメン”パズル

第7回
『恋仲』分析① :“キュン”を超克した「フレンチキス」の衝撃

第8回
『恋仲』分析② :主題歌と劇伴が織りなす「恋」の空間

第9回
『失恋ショコラティエ』分析 :理想と妄想と現実が溶け合う時、映像が映すものは……

第10回
映画『近キョリ恋愛』研究 :「お姫様抱っこ」から「王子様抱っこ」へ

第11回
『5→9 〜私に恋したお坊さん〜』分析 :「告白」と「キス」の現象学

第12回
「胸キュンラブストーリー」の系譜学① ― 『SUMMER NUDE』を軸に

第13回
「胸キュンラブストーリー」の系譜学② ― 『ブザービート』を軸に

第14回
「胸キュンラブストーリー」の系譜学③ ― 『プロポーズ大作戦』を軸に

第15回
まとめ + 映画版『コード・ブルー』鑑賞のための補説