異文化接触と日本文化

基本情報

科目名
異文化接触と日本文化
副題
仏像、海を渡る
授業タイプ
講義科目
担当教員
楢山満照
曜日
木曜日
時限
4時限
教室
34-452
授業シラバス
[シラバスへのリンク]

授業概要

 近年、巷では、にわかに仏像ブームがきているとのこと。ひょっとするとそれは、ゆるキャラやフィギュアが現代的な文化現象として市民権を獲得してきたことと連動しているのかもしれません。その是非はともかく、祈りの心を受け止めてくれる信仰の対象、という本来の宗教的な枠にとらわれず、自由な感覚で自分好みの仏像を探そうという人が増えてきているのは事実であるように見受けられます。
 本科目では、そうした現象を自他の文化理解を考察するための格好の題材ととらえ、仏像という立体彫刻に焦点を当てながら、アジアを舞台とした異文化の接触と交流の様相をみていきます。日本人にとって、仏教は本来、異国の宗教でした。当然、日本で定着するまでには、他の宗教との衝突もあったはずです。そこで、「そもそも誰が最初に仏像をつくったのか?」、「日本にしかない仏像はあるのか?」、「キリスト像との影響関係は?」、「仏像をフィギュアや美術品と考えるのは不謹慎なのか?」など、いくつかのトピックを設け、受講生とともにその問いについて考えながら、実践的な他者理解の思考を養っていきます。

授業計画

第1回 ガイダンス
本科目の目的、進め方のほか、仏像という偶像の特質について説明します。

第2回 神は可視か不可視か
 神は可視的な存在であるのか、あるいは不可視であるのか。この問いは、古今東西、様々な芸術や宗教において議論されてきました。この回では、いくつかの宗教美術における表現を比較しながら、日本の宗教観とその図像表現に影響を与えた要素を抽出していきます。

第3回 仏像の誕生
 仏像という立体彫刻は、いつ、どこで、どのようなきっかけでつくられることになったのか。その経緯を追うことで、仏像は誕生そのものが異文化接触の産物であったことを説明します。

第4回 誰が最初に仏像をつくった?
 前回の内容を引き継ぎ、この回では、史上初めて仏像がつくられたときの伝説を検証します。あわせて、京都清凉寺の釈迦像を題材として、日本人にとっての「三国伝来」という権威について説明します。

第5回 三蔵法師の旅と檀像という権威
 西遊記の登場人物として知られている三蔵法師玄奘。この回では、インドを目指した三蔵法師の旅を紹介しながら、檀像という特殊な木彫像と、日本におけるその受容と展開について説明します。

第6回 政治権力と巨大な仏像
 本来ならば、宗教は世俗の権力と無縁でなければならないもの。しかし、どの宗教も少なからず政治の道具として用いられてきた過去があります。この回では、中国の皇帝権力と仏像の関係を例にあげながら、なぜ人は巨大な仏像(すなわち大仏)をつくりたがるのか、という問いについて考えていきます。

第7回 朝鮮半島から渡る人、モノ、技術 その1
 6世紀、ついに仏教が日本に伝わります。当時、仏教は宗教という枠を超えた高度な一大文化そのものでした。その時、金色に輝く仏像をみて日本人は何を思ったのか、この回では、その際のカルチャーショックを復元していきます。

第8回 朝鮮半島から渡る人、モノ、技術 その2
 前回の内容を引き継ぎ、この回では、日本に仏教を伝えた朝鮮半島の百済という国との関係を検証していきます。異文化接触とう観点から弥勒信仰に着目し、その造形やそこに託された願いに関して、日本と百済の相違点を検討していきます。

第9回 中国から高句麗へ、そして高松塚へ
 日本古代の代表的な壁画墓といえば、高松塚古墳やキトラ古墳があげられます。8世紀の初め頃、なぜ日本の地であのような鮮やかな壁画墓が造営されることになったのか。この回では、墓室壁画に焦点を当てながら、東アジアを舞台とした当時の異文化接触と政治交渉の様子を追っていきます。

第10回 仏像と日本の神との出会い
 平安時代から鎌倉時代にかけてつくられた日本の神像彫刻や、「鉈彫り」とよばれる特殊な木彫像を題材として、仏像と日本の神との間でみられた衝突、相互理解の様相について説明します。

第11回 神仏習合と神道の美術
 前回の内容を引き継ぎ、この回では、日本にしかない特殊な仏像に着目しながら、日本人にとっての「かみ」とは何なのか、その表現について検討していきます。

第12回 仏像とミイラの比較文化史
 この回では、ミイラづくりを介した異文化の接触と融合の歴史を追いながら、仏像とミイラの関係性について検討していきます。紀元前から中国ではミイラづくりが着々とおこなわれていました。その伝統の流れに位置づけられる中国唐代のミイラ仏と、日本の江戸時代の即身仏について説明します。

第13回 仏像とキリスト像の比較文化史
 おそらく世界中の誰もが容易にイメージできるキリストのお姿。この回では、仏像とキリスト像、両者の違いと共通点を探ることで、仏像の特殊性を浮き彫りにしていきます。

第14回 信仰と美術をめぐる明治の文化行政
 芸術鑑賞に出かけ、美術館の展覧会で仏像を鑑賞する、というごく当たり前の行為。しかし本来、仏像は救いを求める人々にとっての信仰の対象であるはずです。その意味で、仏像は今も生き続けている尊い存在であり、美術品として捉えるのは少し不自然であるようにも思われます。この回では、明治時代の廃仏毀釈や岡倉天心の活動に着目しながら、いつ、どのような経緯で「仏像を鑑賞する」という行為が日本人の間で定着していったのか、その様相をみていきます。

第15回 理解度の確認
授業時間中にテストを実施し、理解度の確認をおこないます。あわせて解説もおこないます。