東アジアの美術工芸

基本情報

科目名
東アジアの美術工芸
副題
異文化との接触と変容する価値
授業タイプ
講義科目
担当教員
楢山満照
曜日
金曜日
時限
3時限
教室
34-452
授業シラバス
[シラバスへのリンク]

授業概要

 「china」といえば陶磁器(やきもの)、「japan」といえば漆器、という意味があるように、東アジア世界の手仕事は、これまで西洋世界で驚嘆のまなざしで受け止められ、羨望の的にもなりながら、確固たる地位を築いてきました。そこで本科目では、主に東アジアの美術工芸に焦点を当て、それが異文化と接触し、受け入れられ、新たな価値を付加されてきた様相を追いながら、自他の文化理解を促す文化史的考察を試みます。
 取り上げる対象は、金工品、陶磁器、玉器などになります。超絶技巧を駆使したそれらの作品群は、とりわけ中華帝国の威信そのものでもありました。そしてそれらは、東アジア文化圏での交流の場だけではなく、時には西洋世界との政治交渉の場において影響力をもつことさえありました。そのような東洋世界の作品群に対して、西洋世界は何を求め、それをどう理解し、どう利用してきたのか。本科目では、異文化交流の視点から、そうした芸術と政治の接点について分析していきます。

授業計画

第1回 ガイダンス
 本科目の目的、進め方のほか、東アジアの美術工芸の特質と、それを取り巻いてきた歴史的状況について説明します。

第2回 青銅器とは何か
 この回では、古代のブロンズの器のかたちと、そこに表現された図像を読み解き、青銅器が美の王道といわれる理由について説明します。

第3回 中国の鏡の世界
 洋の東西、古今を問わず、姿をありのまま映し出してしまう鏡には、常にマジカルなイメージがつきまといます。この回では、中国の青銅鏡の背面にあらわされた図像から、かたちになった願いを読み取っていきます。

第4回 鏡にみる異文化交流その1-古代・中世編
 古代から近世にいたるまで、東アジア圏において文化的規範を形成してきたのは、大国である中国でした。そして、周辺諸国にとって中国の鏡は、時には高度な文化の象徴として、また時には政治権力の象徴として機能する特殊な工芸品でした。この回では、卑弥呼の鏡や正倉院宝物に含まれる鏡を取りあげ、中国の鏡が異文化と接触し、受け入れられ、新たな価値を付加されてきた様相をみていきます。

第5回 鏡にみる異文化交流その2-現代編
 かつて汎アジア的な広がりをもって周辺諸国に伝来した中国の鏡。ところが、現代では、世界中に多数のコレクターが存在し、その優品は中国国内にはごく少なく、日本のほか、欧米の美術館やコレクターがその大半を所蔵している、という奇妙な現象がみられます。鏡を手に入れ、それを理解しようとする状況は、地域や時代、そして民族をも超えた文化現象なのです。この回では、鏡というローカルな文化遺産の世界規模での広がりを分析し、東洋の伝統的思想に対する西洋的な理解について考えていきます。

第6回 金銀器のきらめき
 有史以来、概ねどの文化文明も、どの民族も、ゴールドとシルバーの煌びやかな光に魅了されてきました。だたし、時代や民族によって、そこに込められた願いや想い、そしてほかの金属素材との価値基準には、しばしば差異があります。この回では、美術工芸における素材としての金銀の特質について説明します。

第7回 玉器のうるおい
 なぜ中国人は石をこよなく愛してきたのか。この回ではその理由を説明し、あわせて彼らが育んだ超絶技巧と、中国工芸にみるミクロとマクロの競演、そして「見立ての美」について解説します。

第8回 やきものの歴史
 美術工芸のなかでも、日用品から芸術品へと進化、発展を遂げた珍しいジャンル、それが「やきもの」です。地球上のどこにでもある土を素材とするやきものは、人類がはじめて手に入れた化学ともいわれます。この回では、陶器と磁器の違いや、中国の陶磁器がもたらした西洋の陶磁器への影響について説明します。

第9回 北宋の徽宗と汝窯
 芸術をこよなく愛し、「風流天子」といわれた北宋の徽宗(在位1100~1125)。この回では、徽宗にとっての芸術の意味あいを考えながら、かたちのシンプルさと研ぎ澄まされた青を追求した北宋時代の汝窯の青磁について概観します。

第10回 天目碗とは何か
 奇跡の発色を誇る中国南宋時代の曜変天目碗や油滴天目碗。この回では、歴代の支配者たちが喉から手が出るほど欲したがったそれらの名品を紹介しながら、その価値の変容と政治的な作用について説明します。

第11回 足利将軍と東山御物
 室町時代に足利将軍家が蒐集した中国伝来の唐物(からもの)を東山御物といいます。この回では、東山御物のなかから陶磁器に焦点を当て、本場中国とは多少趣の異なる日本の数寄(すき)文化について説明します。

第12回 シルクロードをわたった美術工芸その1-民族、素材、モチーフを知る
 7~10世紀、東アジア世界に君臨した大唐帝国。この時代、シルクロードや海路による東西交易が活発化し、そこを行き交う多彩な民族が集った国際都市長安を中心として、前後の時代にはない華やかな文化が花開きました。国際色豊かなこの時代の美術の特徴はしばしば「胡風」といわれるが、そもそも具体的に何を胡風といい、そのモチーフの起源はどこなのか。この回では、中国に西方世界の文化をもたらしたソグド人の活動に着目しながら、胡風の実体について考えていきます。

第13回 シルクロードをわたった美術工芸その2-正倉院宝物の形成とその意義
 奈良東大寺に伝わった正倉院宝物群は、かつて中華世界を核としておこなわれた東アジアの政治交渉と文化交流の様相を鮮明に物語るものです。この回では、多彩な素材を駆使したその技法と意匠の国際性について説明し、あわせてその国際性を育んだ交易活動と、それを担った民族について考察します。

第14回 故宮コレクションの形成と流転
 中国の歴代王朝の至宝によって構成される故宮コレクション。その形成と流転の様相は、中国の歴史そのものと密接にリンクしています。なぜ中国の皇帝は美術品をコレクションしなければならなかったのか、そして、どのような経緯で今は世界の各地にそのコレクションが分散するに至ったのか。この回では、これまでの授業のまとめを兼ねて、中国美術の至宝たちの政治的な作用について検証します。

第15回 理解度の確認
 授業時間中にテストを実施し、理解度の確認をおこないます。あわせて解説もおこないます。