言語史の方法

基本情報

科目名
言語史の方法
副題
テーマ:日本語史研究・入門編
授業タイプ
講義科目
担当教員
吉田健二
曜日
木曜日
時限
3時限
教室
未定(対面)
授業シラバス
[シラバスへのリンク]

授業概要

日本語はいつごろから存在すると思いますか-「日本語以前」があるとしたら、それはどんな状況なのでしょうか。その「日本語」(あるいは「日本語以前の何か」)はどこでだれが話していたでしょう。それは、いまわれわれが話している日本語とどれくらい似ていて、どこが違うのでしょうか。そこからどのような変遷を経て、いまの日本語にたどりついたのでしょうか。そのような疑問にこたえるためには、どのような材料をどのように検討すればよいでしょうか。この授業では、そのような疑問にたいするこたえに科学的にせまるさまざまな方法をできるかぎりわかりやすく紹介します。できるかぎり毎回、言語資料を分析する実習を導入して、実際に資料を読み解き、分析する力をつけることも目標とします。

授業計画

第1回
「日本語」はどこまでさかのぼれるか
第2回
言語史を研究するとはどういうことか
第3回
ことばはどう変化するか
第4回
過去の日本語をさぐる方法 (1) かな・ローマ字の使い分けをしらべる
第5回
過去の日本語をさぐる方法 (2) 万葉仮名の使い分けをしらべる
第6回
過去の日本語をさぐる方法 (3) 現代の言語を比較する
第7回
過去の日本語を知る方法 (4) 文字資料の「注記」
第8回
過去の日本語をさぐる方法 (5) 芸能の「伝承発音」の特徴をしらべる
第9回
文字と文章の歴史
第10回
語の歴史:コーパスの利用
第11回
日本語はいつ・どうやって日本に拡がったか・日本語の「誕生」とはどういうことか
第12回
語と語のつらなり方の変遷-活用と構文の歴史-
第13回
現代方言の歴史的背景
第14回
日本語の「未来」を予測する
第15回
まとめ・確認