複合文化論系演習(日本地域言語研究1)
基本情報
- 科目名
- 複合文化論系演習(日本地域言語研究1)
- 副題
- 現代日本の地域言語
- 授業タイプ
- 演習
- 担当教員
- 上野和昭
- 曜日
- 火曜日
- 時限
- 5時限
- 教室
- 32-225(対面)
- 授業シラバス
- [シラバスへのリンク]
授業概要
現代日本語(共通語と地域言語)のいろいろな面を取りあげて検討する。春学期に扱うテーマは、現代日本の地域言語である。教材は、方言・地域言語に関する論文をプリントして用いる。受講生は班ごとに論文1編を分担して、その内容を解説する。さらにその論文を批判的に批評し、発展的な研究の方向を提案できるようにする。このような取り組みによって、現代日本の地域言語について理解を深めたい。なお、一部をオンデマンドで行う。
授業計画
1:
第1回 日本地域言語研究1「現代日本の地域言語」の構想
授業の進め方、班分けやそれぞれの分担について決定する。
2:
第2回 地域言語研究の実例
オンデマンド授業「三浦半島言語調査2005」
3:
第3回 発表内容の検討
それぞれのテーマについて検討する前に、発表や検討のしかたについて、それぞれの班ごとに検討する。
4:
第4回 第1論文について(1)
第1班の発表 課題論文「越中五箇山郷における待遇表現の実態」(真田信治1973)についての解説
5:
第5回 第1論文について(2)
第1班の発表についての討論 課題論文「越中五箇山郷における待遇表現の実態」(真田信治1973)についての検討
6:
第6回 第2論文について(1)
第2班の発表 課題論文 「「来る」の方言用法と待遇行動」(陣内正敬1991)についての解説
7:
第7回 第2論文について(2)
第2班の発表についての討論 課題論文 「「来る」の方言用法と待遇行動」(陣内正敬1991)についての検討
8:
第8回 第3論文について(1)
第3班の発表 課題論文「周圏分布の東西差―方向を表す「サ」の類について」(小林隆1997)についての解説
9:
第9回 第3論文について(2)
第3班の発表についての討論 課題論文「周圏分布の東西差―方向を表す「サ」の類について」(小林隆1997)についての検討
10:
第10回 第4論文について(1)
第4班の発表 課題論文「ガ行子音の分布と歴史」(井上史雄1971)についての解説
11:
第11回 第4論文について(2)
第4班の発表についての討論 課題論文「ガ行子音の分布と歴史」(井上史雄1971)についての検討
12:
第12回 第5論文について(1)
第5班の発表 課題論文「東京方言の談話展開の方法」(久木田恵1990)についての解説
13:
第13回 第5論文について(2)
第5班の発表についての討論 課題論文「東京方言の談話展開の方法」(久木田恵1990)についての検討
14:
第14回 確認
各班の発表内容をふりかえって検討する。
15:
第15回 解説と理解度のチェック
内容のまとめと教場レポート
第1回 日本地域言語研究1「現代日本の地域言語」の構想
授業の進め方、班分けやそれぞれの分担について決定する。
2:
第2回 地域言語研究の実例
オンデマンド授業「三浦半島言語調査2005」
3:
第3回 発表内容の検討
それぞれのテーマについて検討する前に、発表や検討のしかたについて、それぞれの班ごとに検討する。
4:
第4回 第1論文について(1)
第1班の発表 課題論文「越中五箇山郷における待遇表現の実態」(真田信治1973)についての解説
5:
第5回 第1論文について(2)
第1班の発表についての討論 課題論文「越中五箇山郷における待遇表現の実態」(真田信治1973)についての検討
6:
第6回 第2論文について(1)
第2班の発表 課題論文 「「来る」の方言用法と待遇行動」(陣内正敬1991)についての解説
7:
第7回 第2論文について(2)
第2班の発表についての討論 課題論文 「「来る」の方言用法と待遇行動」(陣内正敬1991)についての検討
8:
第8回 第3論文について(1)
第3班の発表 課題論文「周圏分布の東西差―方向を表す「サ」の類について」(小林隆1997)についての解説
9:
第9回 第3論文について(2)
第3班の発表についての討論 課題論文「周圏分布の東西差―方向を表す「サ」の類について」(小林隆1997)についての検討
10:
第10回 第4論文について(1)
第4班の発表 課題論文「ガ行子音の分布と歴史」(井上史雄1971)についての解説
11:
第11回 第4論文について(2)
第4班の発表についての討論 課題論文「ガ行子音の分布と歴史」(井上史雄1971)についての検討
12:
第12回 第5論文について(1)
第5班の発表 課題論文「東京方言の談話展開の方法」(久木田恵1990)についての解説
13:
第13回 第5論文について(2)
第5班の発表についての討論 課題論文「東京方言の談話展開の方法」(久木田恵1990)についての検討
14:
第14回 確認
各班の発表内容をふりかえって検討する。
15:
第15回 解説と理解度のチェック
内容のまとめと教場レポート