複合文化論系演習(開発人類学)

基本情報

科目名
複合文化論系演習(開発人類学)
副題
文化と開発の視座
授業タイプ
演習
担当教員
小田島理絵
曜日
金曜日
時限
4時限
教室
未定(対面)
授業シラバス
[シラバスへのリンク]

授業概要

本演習では、様々な文化社会において推進された開発、進行中の開発に関する文化人類学研究の講読、研究内容に関する受講生の発表・議論を通して、多様な文化と社会における進歩や発展に対する考えを深めていく。文化の側から開発がいかに見えるのか、その視座を身に付けることを第一の目的とする。

 授業は、以下の六部から構成されている。
  1: はじめに 開発の概念の変遷
  2: 近代化理論と都市開発
  3: 持続可能な発展と観光開発
  4: モラルエコノミー・ネオリベラルエコノミーと貧困
  5: 人間的発展に向けた共同体と公共性
  6: 総合まとめ

 各部のテーマに関連するアジア太平洋、アメリカ、ヨーロッパの事例を用いて授業を進める。受講生が開発に対する人類学的視野や考察上の方法論を身に付け、それらを発表や議論の時間を通して伝達する力を養うことを目的とする。

授業計画

1:
第1回 オリエンテーション
本講義の概要、目標、目的について説明する。また人数に応じた発表、議論グループの編成を確認していく。
2:
第2回 講義 開発の思想と変遷
近代化理論から持続可能な発展へと移り変わってきた開発の思想について述べていく。
3:
第3回 講義 都市化と人々の暮らし:文化は都市をいかにつくってきたか
各文化では都市がどのような考えに基づいて創造されてきたか、また、人々は近代的な都市空間でどのように生活を築き、問題をとらえてきたのかについて述べる。
4:
第4回 発表 都市化と人々の暮らし:文化は都市をいかにつくってきたか(事例講読)
受講者が文献講読に基づいた発表を行う。文献は予め受講生に配布。
5:
第5回 議論 アジアの都市化に関する議論
アジアの都市開発の問題に関して、小グループで討議する。テーマは予め受講生に伝達。
6:
第6回 議論(作業) 関係者分析をしよう
1990年代より普及した開発プロジェクトの立案・実行・査定手法をもとに、開発事例の査定・プロジェクトの立案作業を行う。作業手順は教場で伝達。
7:
第7回 講義 持続可能な発展と観光開発
持続可能な発展という考え方の誕生と成立の背景について再確認し、新しい観光と観光開発の在り方を考える。
8:
第8回 発表 持続可能な観光:環境主義とオリエンタリズム(事例講読)
受講者が文献講読に基づいて発表する。文献は予め受講生に配布。
9:
第9回 議論 観光に関わる問題に関する人文アプローチ
観光に関わる問題について、小グループで討議する。テーマは予め受講生に伝達。
10:
第10回 講義 貧困とコミュニティ
現代まで、開発援助の世界におけるもっとも重要な課題の一つである貧困。そもそも貧しいとはどんな状態を指すのか、国際的定義とその変遷を学ぶ。
11:
第11回 発表 貧困とコミュニティ(事例講読)
受講者が文献講読をもとに、それぞれの文化における貧しさと支援を考える。文献は予め受講生に配布。
12:
第12回 議論 持続可能な観光に関する議論
観光開発に関わる問題を検証。改善点・方法を小グループで討議する。テーマは予め受講生に伝達。
13:
第13回 講義 現代の取り組み:公共性と人類学
市民が自らよりよい社会づくりに積極的に乗り出そうとする今日の支援・連帯を考える。人類学的知の道徳的関与・協働を考える。
14:
第14回 発表 現代の取り組み:公共性と人類学(事例講読)
受講者が文献講読を基に、支援・連帯の問題について発表する。文献は予め受講生に配布。
15:
第15回 議論 総合まとめ
授業を総括した討議を行う。