複合文化論系演習(日本の美意識)

基本情報

科目名
複合文化論系演習(日本の美意識)
副題
日本文化における美的観念
プログラム
感性文化
授業タイプ
演習
担当教員
陣野英則
曜日
金曜日
時限
4時限
教室
32-228
授業シラバス
[シラバスへのリンク]

授業概要

「みやび」、「もののあはれ」、「幽玄」、「わび」と「さび」、「いき」等々の美的観念は、日本古来の文化について話題にする際など、今日でもしばしば用いられるが、これらの言葉は、初めから抽象的な「美」もしくは「美意識」をあらわしていたわけではない。むしろ、後代になってから、先行する文化の特質を意味づけようとして「つくりだされた」観念であった。また、日本古来の和語の中には抽象的な概念をあらわしうる言葉がきわめて乏しかったため、たとえば平安時代の和文においては、漢語由来の言葉が和文の中に溶け込み、なおかつそれが抽象的概念をになう場合もみられるようである。
 この演習では、まず上記のような事情について概説することとし、つづいて日本文化におけるいくつかのよく知られた美的観念(あるいは美的理念)がどのようにして「つくりだされた」のかということをとらえてみたい。
 受講者には、授業計画に掲げるテーマの中から一つを選択して発表に取り組んでもらう。詳細は第1回めのオリエンテーションで説明する。

授業計画

1:
第1回 4/10
オリエンテーション、和文における「美」のさまざま
2:
第2回 4/17
関係する文献についての説明、『古今和歌集』の真名序・仮名序にみられる理念と言葉(1)
3:
第3回 4/24
『古今和歌集』の真名序・仮名序にみられる理念と言葉(2)
4:
第4回 5/1
「艶(えん)」をめぐって(1)
5:
第5回 5/15
「艶(えん)」をめぐって(2)
6:
第6回 5/22
「ますらをぶり」と「たをやめぶり」(担当者発表、以下第14回まで同じ)
7:
第7回 5/29
「みやび」
8:
第8回 6/5
「もののあはれ」(1)
9:
第9回 6/12
「もののあはれ」(2)
10:
第10回 6/19
「いろごのみ」
11:
第11回 6/26
「幽玄」
12:
第12回 7/3
「わび」「さび」(特に「わび」)
13:
第13回 7/10
「わび」「さび」(特に「さび」)
14:
第14回 7/17
「いき」
15:
第15回 7/24
全体のまとめ