芸術論争の歴史

基本情報

科目名
芸術論争の歴史
副題
戦後日本における美術館/展覧会の歩み
授業タイプ
講義科目
担当教員
和田佐知子
曜日
月曜日
時限
2時限
授業シラバス
[シラバスへのリンク]

授業概要

 明治時代に日本初の博物館が誕生し100年以上が経過しました。今日ではいたる所で展覧会が開催され、数多くのコレクションが公開されていますが、そのもっとも一般的な「場」は美術館や博物館と言えるでしょう。日本は世界でも有数の美術館大国です。都道府県はもとより、市町村が運営する公立館、そして企業や個人、財団が運営する私設美術館、個性豊かな館が数多く存在します。本講義では、戦後日本における美術館や展覧会の歴史をたどりながら、それらがどのように設立運営されているのか、美術館の役割や問題点も考察します。革新的な展覧会や美術館のあり方を検証することは、その時代におけるアートの意味を読み解くことにつながります。芸術の力でムーヴメントを巻き起こし、社会に対し問題を提起する一方で、運営上の限界も抱えざるを得ない美術館。現代の美術館や美術展を取り巻く環境について、ともに考えていきます。講義では全国の、とくに都内近郊の美術館やそのコレクションについて、美術史的な解説を交えながら多数紹介していきます。講義を通じて作品に関する知識も深めることで、美術館に足を運ぶ新たな機会にしたいと考えています。

授業計画

第1回:オリエンテーション
本講義の目的について
第2回
前衛芸術の舞台としての展覧会1 読売アンテパンダン
第3回
前衛芸術の舞台としての展覧会2 具体ともの派
第4回
美術館の草創期
第5回
公立美術館と私立美術館
第6回
国立美術館
第7回
「特別展」の歩み 新聞社と美術館
第8回
地方美術館の誕生① 70年代と第二次美術館ブーム
第9回
地方美術館の誕生①
第10回
地方美術館の誕生② 80年代
第11回
デパートと美術展
第12回
地方美術館の誕生③ 90年代以降
第13回
現代美術館の充実
第14回
アートフェスティバル
第15回
全体のまとめ 美術館の役割と今後

※授業の進度等に応じて、取り上げる内容が変わる可能性はあります。