形態論・統語論

基本情報

科目名
形態論・統語論
プログラム
言語文化
授業タイプ
講義科目
担当教員
平埜雅久
曜日
火曜日
時限
5時限
教室
31-102
授業シラバス
[シラバスへのリンク]

授業概要

 英語という言語を、形態論的視点、統語論的視点から見ていく。内容は、授業計画を参照のこと

授業計画

 第1回:オリエンテーション
 第2回:形態論1:基本概念の導入
  例 wordsの定義は
   free morphemes、complex morphemes、inflexional morphemes、
      derivational morphemes、base morphemes、bound morphemes
    上に記したmorphemes はどう違うのか
 第3回:形態論2:単語はどのようにして生まれるのか
    例 ‘rader’ というコトバはどのようにして生まれたのか
       to ‘beg’というコトバはどのようにして生まれたのか
 第4回:形態論3:形態論的構造分析の在り方について
 第5回:形態論4:形態論的分析の諸問題
  例 drinkable, walkable, readable, fashionableといった、-ableのつくコトバは、
    みな同じように作られているのか
 第6回:形態論5:
  例 clever-soundingと言えるのに、clever-supportingとは言えない。
   Rapidly-risingと言えるのに、rapidly-raisingとは言えない。
      なぜか。
 第7回:統語論1;基本概念の導入
   規範(学校/受験)文法と記述文法の違い
 第8回:統語論2:文の構造
   例 「同じコトバからできている文であっても、文の構造が違えば、文の意味は異な
 る」、という。どういうことか?
 平叙文を直接疑問文に変換する規則はどのように一般化できるか
 第9回:統語論3;句構造標識・樹形図・句構造文法
 第10回:統語論3;句構造文法の限界と問題点
 例 Mary stood up her date.
    Mary stood her date up.
  上記の2つの文のように、意味はほとんど同じなのに、構造が異なる2つの文は、
  統語論上どのように解釈するのか
 第11回:統語論4;変形生成文法理論とは
 第12回:統語論5:変形規則とは
   例 Particle Movement、Extraposition、Wh(words)-movement、
 第13回:統語論6:句構造とAnaphoraの問題を考える
     例 a) Nicholas left after he found the tricycle
        b) He left after Nicholas found the ricycle.
        c) After he found the tricycle, Nicholas left.
         上記3つの文で、he=Nicholasの関係が成り立つのは、a)とc)で、b) は、he とNicholas
  は別の人間である。その理由は。
 第14回:普遍文法(Universal Grammar)とは
 第15回:まとめと考査
 (受講生数と進度に応じて、内容に若干の変更あり)