日本古代の命名方法と文字表記

基本情報

科目名
日本古代の命名方法と文字表記
プログラム
感性文化
授業タイプ
講義科目
担当教員
松本弘毅
曜日
火曜日
時限
4時限
教室
34-453
授業シラバス
[シラバスへのリンク]

授業概要

 古代日本は文字表記に漢字のみを用いていた。借り物の文字によって自国の言葉を表記しようとする試みには、必然的に自分たちの言葉を自覚的に捉え直す意識が伴われた。神名・人名の表記や地名の起源となる説話などを取り上げながら、日本における文字表記の意識を考えてみたい。

授業計画

1: 第1回
講義内容の概略、参考文献の紹介など

2: 第2回
表記方法・文体(1)―古事記

3: 第3回
表記方法・文体(2)―日本書紀・万葉集など

4: 第4回
神名・人名(1)

5: 第5回
神名・人名(2)

6: 第6回
地名起源説話とは

7: 第7回
古事記・日本書紀の地名起源説話(1)

8: 第8回
古事記・日本書紀の地名起源説話(2)

9: 第9回
風土記概説

10: 第10回
風土記の地名起源説話(1)

11: 第11回
風土記の地名起源説話(2)

12: 第12回
風土記の地名起源説話(3)

13: 第13回
万葉集の表記(1)

14: 第14回
万葉集の表記(2)

15: 第15回
総括(試験を含む)
 以上は予定であり、受講人数などの理由により講義内容を変更する可能性がある。