複合文化論系演習(日本古典文化の受容と変容)

基本情報

科目名
複合文化論系演習(日本古典文化の受容と変容)
副題
『源氏物語』文化の受容と変容
プログラム
感性文化
授業タイプ
演習
担当教員
陣野英則
曜日
金曜日
時限
4時限
教室
31-203
授業シラバス
[シラバスへのリンク]

授業概要

 この演習では、日本古典文化における普遍性と特異性とをとらえた上で、近現代においてその文化がどのように受容されてきたか、またそれがどのように変容しているのかということを検討する。その際、海外での受容と変容にも留意したい。
 今年度は、『源氏物語』に関わるさまざまな文化をとりあげる。『源氏物語』は、一千年以上にわたって読み継がれてきたばかりでなく、その時々のあらたな文化の題材・素材として加工され、また利用されてきた。たとえば、国宝の『源氏物語絵巻』をはじめとする『源氏物語』を題材とした絵画(源氏絵)、また「源氏能」などは、それら自体が日本の藝術・文化を代表するものにふくまれるだろう。また、この物語は、近現代においても小説、舞台劇、漫画、映画等々をはじめ、さまざまな形で「再生」されつづけている。
 今回は、『源氏物語』、ならびに国宝『源氏物語絵巻』と能「葵上」について講義形式で概説したのち、近現代の作家たちによる『源氏物語』ゆかりの作品、あるいは漫画化・映画化された『源氏物語』、さらに英訳『源氏物語』を検討の対象としてとりあげる。
 受講者には、課題の中から一つを選択して発表に取り組んでもらう。詳細は第1回めのオリエンテーションで説明する。

授業計画

1: 第1回 9/25
オリエンテーション、『源氏物語』の受容について

2: 第2回 10/2
国宝『源氏物語絵巻』について

3: 第3回 10/9
『源氏物語』の物語内容について

4: 第4回 10/16
『源氏物語』の言葉(言説)について

5: 第5回 10/23
能「葵上」の紹介

6: 第6回 10/30
三島由紀夫「葵上」〈『近代能楽集』より〉 (担当者発表、以下第14回まで同じ)

7: 第7回 11/13
谷崎潤一郎『夢の浮橋』

8: 第8回 11/20
倉橋由美子「夕顔」および「イフリートの復讐」〈いずれも『倉橋由美子の怪奇掌篇』より〉

9: 第9回 11/27
角田光代「若紫」〈『源氏物語 九つの変奏』より〉

10: 第10回 12/4
町田康「末摘花」および桐野夏生「柏木」(『源氏物語 九つの変奏』より)

11: 第11回 12/11
漫画化された『源氏物語』

12: 第12回 12/18
映画化された『源氏物語』

13: 第13回 1/8
A.Waleyによる『源氏物語』の英訳

14: 第14回 1/15
E.Seidensticker および R.Tylerによる『源氏物語』の英訳

15: 第15回 1/29
全体のまとめ